船長の日記
トップ
インフォメーション
予約表
フラッシュ ギャラリー
釣果結果
日記
インフォメーション - 第十八洋眞丸
予約状況 - 第十八洋眞丸
フラッシュ ギャラリー - 第十八洋眞丸
船長
杉山 愼治
連絡先
090(6254)9950
FAX
0175(78)3494
令和7年7月8日(火)
浮いてきてバンバンヒットする時は沖竿にしないが、底でヒットするようになると、なかなかエサを喰ってくれなくなる。
そうなると人間が竿を置きたくなる。我慢できずに。。。
置くとやる気のあるデカマダイがボンとくる。
そしてミサイルになる。ミサイル発射は夏が多い。
今季第一号は誰か?
令和7年7月6日(日)
いつもは早朝ゲットし、日が昇ればただアメデいる釣りになるのだが、今日は逆だった。
令和7年7月5日(土)
ダイソージグで釣れる。これでバンバン釣れるとエサいらず。釣り方が変わるど!
鯛のホタテを食べる食害がひどい。
それに遭えばホタテを吊るしているノシ(200メートル)全滅だ!!こうなれば害魚だ!
まぁ鯛に起こってもしょうがない。何か対策を講じなければいけない!!
令和7年7月1日(火)
産卵か?潮廻りか?それとも、どこかの出荷に集まっているか?
ボクは原因がわかるような気がする。。。。。
令和7年6月29日(日)
今年の
大サバ
(40センチ以上)
の数の多さは異常だ!
令和7年6月28日(土)
彼の手はデカい。釣った鯛が小さく見える。
令和7年6月27日(金)
テレビ、新聞で話題になってきたホタテのマダイによる食害は死活問題だ!
高水温、エサ不足、そして今度は真鯛の食害とトラブル続きだ!
令和7年6月23日(月)
サバ小僧見参!
鯛よりサバがいいとみんなからもらっていた。
しかし今年のサバはデカい!
サバが不漁だというが
横浜の海は大サバだらけ!
令和7年6月21日(土)
鯛釣り20年のベテラン。
「今日ビギナーの若者に手本を見せてやる!」
と張り切っていた。
見事ヒット。
タモがけ寸前で、針からスポットぬけて鯛が逃げた。バラシの手本を見せてやった。お見事!
それからしばらく釣れなくなった。。。。。
令和7年6月20日(金)
今年も乗船してくれたボアマン!
今日7枚GET!
受けを狙ったのか長靴もボア入りの防寒。
これだば足腐るじゃ〜
令和7年6月19日(木)
朝は入れ喰い状態。朝が勝負だ!
令和7年6月18日(水)
BN軍団
好調!特にリーダーの
BN
絶好調!
令和7年6月17日(火)
今日西風の強風にやられた。残念!!
ちょーどいぐいがねーな。やはり自然にはかなわん!
我が横浜町ではこういうとき
どーすずどっ!
と諦める。
令和7年6月16日(月)
東北北部も梅雨入りということで、昨日の予報は曇りまたは雨。
朝のうちはそうだったが晴れてしまった。釣りに関しては晴れより曇りのち雨がいい。
令和7年6月15日(日)
我が家のバラが満開間近!そしたら鯛が遠征から戻ってきた。
明日はどうかな?
今日の乗船者、俺を入れてあと5人がなんと
全員B型!
一番のB型の性格は
K
だ!
令和7年6月14日(土)
今年も
南部美人
をもらった!
これ甘くて大変うまい!
令和7年6月12日(木)
88cm
釣ってまったじゃーーーーー。
令和7年6月10日(火)
緊急報告!
鯛が増えてホタテが食害にあっている。
皆さん、ホタテを食べている鯛をいっぱい釣って漁業者を助けてくれー!
令和7年6月9日(月)
カンカン照り。
ウシロコンドが暑いじゃーーーーー。
令和7年6月7日(土)
我が家のバラが咲き始めた。
満開になれば爆釣になる!
令和7年6月3日(火)
ホタテの出荷のため、
船の後ろに機械、右側にコンベアー
を設置します。
釣りを予約されている方、船が狭くなります。
ご了承ください。
もしそれがダメだという方は
キャンセル
してもよろしいです。
令和7年6月1日(日)
タモ、タモ、タモ、タモ、タモ、タモ
こったらに使うべがぁ?
歩ぐどごねーじゃ!!
令和7年5月31日(土)
三角波
は船にとって一番
危険
だ!!
令和7年5月30日(金)
ベビーホタテの出荷は今日が最終日。釣れる鯛はデカ真鯛ばかり。
85cmゲット。
今年は
デカ真鯛の当たり年!
とイソメを使ったらチビ鯛の猛攻に合う。
小鯛、中鯛も入った。
爆釣も間近か?
令和7年5月27日(火)
デカ真鯛
の中に
中鯛、
小鯛
が混じればいい釣りになる。
令和7年5月24日(土)
ノッコミは走る! そして引く!
令和7年5月21日(水)
ベビーホタテ出荷時、浮いている!
着水と同時にヒット。しかも良型ばかり。引きが強い!
令和7年5月17日(土)
船の神棚に貢ぎ物をした方、
いきなり87cmゲット。
やはり御利益はある!
令和7年5月15日(木)
ノッコミ鯛
来た!!
令和7年5月8日(木)
魚群探知機が反応しだした!
令和7年4月26日(土)
ユウレイボヤと格闘した今年の耳釣り作業も今月いっぱいをもって切り上げ、残ったホタテは出荷にしました(ベビーホタテ用)
この厄介なユウレイボヤですが、実は
カレイ
が大好物なのだそうです。
このユウレイボヤの付いたパールネットを吊るしていたノシの下にはカレイが集まっている!
ゴールデンウィークに狙うのも有りだな。。。
桜は今が満開!
令和7年4月14日(月)
ユウレイボヤと格闘中の耳釣り養殖!
そうこうしているうちに平舘の真鯛釣りが始まったみたいだ。
二週間もすれば、我が横浜管内でも話が聞こえてくる。
本格的にはゴールデンウィーク明けだろう!
その前にホタテの耳釣り養殖を終わらせないと。。。
憎いぜ!ユウレイボヤ
ああーーーー!
真鯛がユウレイボヤを喰ってくれればいいのだが・・・・
令和7年4月8日(火)
4月の中旬が来るのに、ホタテのかごに付いた
ユウレイボヤ
のせいで全然耳釣り作業が進まなくて大変だ。
だが、春です!今週に入ってイルカの大群が入りました。早いですねー。
もしかしたら、鯛釣りが早いかもなぁ。。。
令和7年3月13日(木)
春がやってきた!
令和7年2月4日(火)
立春を迎えて、暦では冬が終わり春ということですが、なんだか大寒波襲来とのことです。
でもこれが終われば、だんだん春めいてくるでしょう。
出荷時の魚群探知機の反応ですが、ピンク色の数字のサイズは
真鱈
でしょう。
3月から
真鱈ジギング
を試したいと思います。
参加したい人はお問い合わせください。日程はまだ未定です。
決定次第ホームページで報告します。
令和7年1月26日(日)
陸奥湾の水温が高すぎる。我が横浜沖6℃〜7℃。平舘沖は11℃。
1月末としては異常な程高水温。平年だと2℃〜4℃。
今卵付きホタテの出荷中なのだが、いつもの年だとしばれてホタテが凍り、手がかじかんで痺れるくらいだが、
今年は汗をかきかき作業をしている。
ところでホタテの稚貝だが、去年の秋に分散したやつが8割から9割死滅している。
2月後半から始まる耳釣りが出来ない状態ということは、今年の夏以降陸奥湾のホタテが無いということだ。
去年、北海道の噴火湾で稚貝が無かったということは来年北海道のホタテが少ない。
再来年の正月はホタテが食べられないのでは。。。
これではホタテ養殖者が無くなってしまう。大変だじゃ!
令和7年1月11日(土)
今年初めての
ベタ凪。
気分最高!
令和7年1月2日(木)
2025年
あけましておめでとうございます
今年も
第十八洋眞丸
をよろしくお願いします